【笠寺 観光】穴場スポット10選!名古屋から電車で行ける観光地一挙紹介

町歩き3コース 名古屋市南区笠寺をあるく
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

皆さん、こんにちは!
今回は、名古屋駅から電車と徒歩で約30分、アクセス便利な南区笠寺の穴場スポットをご紹介します。
笠寺は気軽に訪れて、心も体もリフレッシュできる観光地です♪

笠寺といえば、千年以上の歴史を持つ「笠寺観音」が有名ですが、それだけではありません。
周辺には歴史の面影を感じられるスポットが点在し、散策を楽しむことができます。

また、花見の季節には、鶴里駅周辺に広がる約1kmの桜並木を散策し、緑豊かな「笠寺公園」でゆったりとした時間を過ごすことができます♪

近くには、疲れを癒すスーパー銭湯もあるので、大人も子どもも楽しめますよ!

名古屋市内で日帰り旅を楽しみたい方にぴったりの笠寺。笠寺で心温まるひとときを過ごしてみませんか?

この記事は笠寺町歩き3コースを紹介しています。

この記事はこんな方におすすめ!
  • 名古屋から電車で行ける日帰りコースを探している方
  • 名古屋の穴場スポットを探している方
  • 気軽に歴史探訪をしたい方
  • 遊びと学びを同時に体験したい方
  • 神社巡りが好きな方
スポンサーリンク
目次

笠寺ってどんな所?

旧東海道の歴史が残る町

笠寺道標
笠寺道標

笠寺は、笠寺観音(笠覆寺)の門前町として栄えた歴史があります。
旧東海道を歩くと一里塚があり、旅人や商人たちが行き交った歴史の面影を見ることができます。

笠寺観音で厄除け、良縁祈願

笠寺観音本堂
笠寺観音本堂

笠寺観音は、1300年以上の歴史を誇り、縁結びのご利益があることで知られています。
厄除けや恋愛成就を願う参拝者が多く訪れます。

笠寺観音の境内では、毎月6のつく日に「六の市」が開かれ、露店が並びます。

歴史が学べるユニークな笠寺公園と見晴台考古資料館

笠寺公園梅とカシの木
笠寺公園内の梅とカシの木
名古屋市見晴台考古資料館建物
名古屋市見晴台考古資料館建物

笠寺公園は、四季折々の花が咲く遊歩道や遊具があります。大人から子どもまで楽しめますよ♪

歴史ファンには、見晴台考古資料館がおすすめです。
資料館には、弥生時代の遺物が展示され、古代の人々の暮らしや文化を学ぶことができます。

笠寺の伝統文化を感じる七所神社

七所神社
七所神社

秋の七所神社の祭礼では、「猩々(しょうじょう)」という大きな人形や神輿(みこし)が町を練り歩きます。
地域の伝統文化を身近に感じることができます♪

この地域では、大人形を用いた祭礼が受け継がれています。
緑区の「大高祭り」の猩々が有名で、名古屋市の無形民俗文化財第1号に登録されています。

名古屋駅からすぐ!アクセス抜群

笠寺は、名古屋駅からのアクセスが良好です。
電車を利用すれば15分ほどで訪れることができます。

笠寺に訪れて、地元の風情や文化をぜひ楽しんでみてくださいね♪

miko

次は、地下鉄桜通線の「鶴里駅」、名鉄名古屋本線の「本笠寺駅」、JRの「笠寺駅」から徒歩10分ほどでアクセスできる観光スポットを紹介します。それぞれの駅周辺から訪れやすい場所をピックアップしましたので、ぜひ参考にしてくださいね♪

名古屋市営地下鉄桜通線「鶴里駅」コース

名古屋市営地下鉄桜通線「鶴里駅」
名古屋市営地下鉄桜通線「鶴里駅」

鶴里駅には、階段、上りのエスカレーター、エレベーターが設置されています。車椅子やベビーカーを利用する方は、2番出入り口にあるエレベーターが便利です。

桜並木
桜並木、まるはち駐車場「祇園枝垂れ桜」、桜本町交差点「ソメイヨシノ」

鶴里駅を出ると、桜の季節には桜を眺めながら歩くことができます♪
桜並木は名鉄本線の線路付近から野並橋辺りまで続いており、桜本町の交差点では古い桜の木が美しく咲き誇ります。
このエリアは「桜」の地名がつき、周辺には桜の木が多く植えられています。
最近では若い桜の木が植えられ、古木と一緒に楽しむことができます。
これから年を重ねて、美しい景観を作り出してくれますね♪

アクセス

名古屋市営地下鉄桜通線:名古屋駅 → 鶴里駅(約25分)

鶴里駅
〒457-0005 愛知県名古屋市南区桜台2丁目19 >>地図を開く

観光スポット

1.村上社「樹齢1000年のクスノキ」

村上社境内
村上社境内

樹齢1000年を超える強い生命力あふれる大楠に参拝し、無病息災・健康長寿を祈願できます。
村上社は、標高約10メートルの笠寺台地にあります。
江戸後期に干潟の開拓が進む前までは、村上社からは古鳴海を眺めることができ、眼下には鳴海潟が広がっていたようです。

古書には「室町時代、この木のもとが対岸の古鳴海、嫁ヶ茶屋、野並大松への渡船場だったのだろう」と記されています。天白区南部辺りから伊勢湾方向へ航行する船の目印だったといわれます。

クスノキ横方向
クスノキ横方向
クスノキと彼岸花
クスノキと彼岸花のコラボレーション(9月下旬)

基本情報

名称村上社のクスノキ
住所〒457-0028 愛知県名古屋市南区楠町18 >>地図を開く
樹齢1000年以上
樹高20m
根回り13.2m
胸高幹回り約10.8m
枝張り東西約22m・南北約20m
指定昭和62年(1987年)6月12日 名古屋市の天然記念物に指定

村上社について詳しく解説しています。ぜひこちらもご覧ください。
    

2.八幡社「桜田貝塚」「桜田景勝」「神影流 桜棒の手」

村社八幡社

村社八幡社駐車場
村社八幡社駐車場
八幡社本殿
八幡社拝殿正面
八幡社ご本殿
八幡社本殿
御祭神應神天皇(おうじんてんのう)
八幡三神譽田別命(ほんだわけめのみこと)
比賣大神(ひめおおかみ)
大帯姫命(おおたらしひめのみこと)
御由緒

大分県 宇佐神宮からの分祠です。

ご利益

御祭神の應神天皇は、別名譽田別命とも呼ばれています。
武運の神として崇敬を集め、出世や成功、厄難除け、家運隆昌子、孫繁栄など幅広いご利益があるといわれています。

桜田貝塚

八幡社「櫻田貝塚」
八幡社「櫻田貝塚」

桜田貝塚
弥生時代から古墳時代にかけての遺跡で、断面V字状の溝や貝層が見つかっている。このあたり一帯は、南側にある見晴台遺跡や西側の扇田町遺跡などとともに古くから集落が営まれていたところである。
ここから出土した魚形土器は弥生時代後期のもので、壺形土器の胴の部分を魚形に作った全国的にも極めて珍しいものであり、市指定文化財となっている。

引用:名古屋市教育委員会案内より

見晴台考古資料館「桜田貝塚出土魚形土器」展示物

桜田貝塚出土「魚形土器」(2分の1模型)」
桜田貝塚出土「魚形土器」(2分の1模型)」
※見晴台考古資料館掲載許可有

桜田貝塚出土魚形土器(個人蔵)
(『名古屋市史 資料編 考古1より』)
           年代 弥生時代後期
 この土器は、1919年(大正8)に出土しました。台付長頸壺の体部を魚の形にしたものです。この土器を含めて多くの土器は、溝状遺構から出土しています。溝は幅3m、深さ2.5~3mと推定され、春日野町遺跡(水道局春日野配水場)から桜田貝塚(桜八幡社南)に向かって直線状に延びています。見晴台遺跡の濠のように台地を円形に囲むのかはわかっていません。
この模型は、2分の1の大きさで制作しました。

引用:見晴台考古資料館展示物案内より

桜田景勝

八幡社「櫻田勝景」石碑
八幡社「櫻田勝景」石碑

桜田勝景跡
この辺りは、「万葉集」に、「桜田は 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る」の歌に見える景勝地と推定される。
「桜田」は桜の田の意で後の桜村一帯の水田を意味する。「年魚市潟 」はかつて南区の低地部から熱田までの入海であった。
鶴が、餌を求めて鳴きながら桜田の遠方にある潮の引いた年魚市潟へ向かっていく光景を見て歌ったものであろう。

引用:名古屋市教育委員会案内より

ここは、かつて万葉集に記されるほど美しい眺望があった場所で、「桜田勝景」の碑が建てられました。

神影流 桜棒の手

神影流「桜棒の手」石碑
神影流「桜棒の手」石碑

愛知県の民俗無形文化財「神影流 桜棒の手」は、その起源にさまざまな説があります。
一説では、1544年(天文23年)頃、岩崎城主・丹羽勘助氏次が加賀の人々から棒術を学び、それを村民に教えて猿投神社に奉納し、武運長久を祈願したことが始まりとされています。
また、戦国時代の農民が自衛のために棒術を習得し、それが村の祭礼で余興として取り入れられ、やがて神社の祭事芸能へと発展したという説もあります。
さらに、南北朝時代には修験道の山伏が関わり、農具の棒に呪術的な要素を加えることで、この文化が生まれたとも伝えられています。

参考資料:八幡社境内案内説明書きより

基本情報

名称村社 八幡社
住所〒457-0000 愛知県名古屋市南区楠町31 >>地図を開く
建立文化十癸酉年十二月(1813年)
境内社秋葉神社

3.笠寺公園-名古屋市南区の大きい公園

笠寺公園遊具と北側のトイレ
笠寺公園遊具
笠寺公園内遊具
じいちゃんと二人

広い公園内では、子どもたちがサッカーやバスケットボール、遊具でのびのびと遊ぶことができます。

笠寺公園の梅まつり

2月24日(土)出店のキッチンカー
梅まつりの様子

2023年から始まった笠寺公園の梅まつりの様子です。楽しいイベントがたくさん催されました。

笠寺公園内梅林
笠寺公園内梅林

笠寺公園には梅林があります。2月中旬から3月上旬が見頃です。
梅の花の蜜を吸いに、メジロやヒヨドリがやってきます。
公園内には、およそ150本の梅が植えられているそうです。
3月下旬から4月上旬には桜も見頃です。

笠寺公園春の景色
笠寺公園春の景色

笠寺公園は、ユニーク公園として「名古屋市みどりの年報」で紹介されています。

●ユニーク公園
自然、歴史、文化など、地域及び公園が持つ個々の資源・特性を最大限に活用し、魅力的な公園施設の検討・導入を図り整備しました。

整備年度区名公園名内容
S61~63笠寺公園 『遺跡公園』 遺構観察舎、濠の再現
引用:2021年名古屋市みどりの年報 名古屋市公園面積等 令和3年4月1日現在 緑地維持課資料p124より

基本情報

名称笠寺公園
住所〒457-0026  愛知県名古屋市南区見晴町 >>地図を開く

4.見晴台考古資料館-昔のくらし

住居跡観察舎
住居跡観察舎

見晴台考古資料館では、旧石器時代から室町時代までの遺跡が展示されています。
縄文時代の貯蔵穴からはドングリやクルミも出土し、弥生時代後期には竪穴住居跡が多く発見されています。
公園内には壕跡も再現されています。

高射砲の砲台跡(こうしゃほうのほうだいあと)
高射砲の砲台跡(こうしゃほうのほうだいあと)

太平洋戦争中、B29爆撃機を撃ち落とそうとした高射砲の土台。

笠寺旧東海道のジオラマ
笠寺旧東海道のジオラマ(※見晴台考古資料館掲載許可有)

笠覆寺(笠寺観音)は、江戸時代に東海道の発展とともに賑わいました。
周辺には「上新町」や「下新町」と呼ばれる町が生まれ、南側の丘には塔頭寺院が並び、笠寺村の家々も点在していました。
この丘には、縄文時代から江戸時代にわたる市場遺跡や戦国時代の市場城があったとされ、江戸時代以前から人々が生活していたそうです。

現在の笠寺公園あたりは、中世まで生活の場でしたが、江戸時代以降は畑地となり、昭和には高射砲陣地も設置されました。

参考資料:展示案内説明書「笠覆寺(笠寺観音)と東海道」より

基本情報

名称名古屋市見晴台考古資料館
住所〒457-0026 名古屋市南区見晴町47 >>地図を開く
電話052-823-3200
入館料無料
駐車場無料駐車場
休館日毎週月曜日(休日にあたるときはその翌平日)
毎月第4火曜日(休日を除く)
年末年始(12月29日から1月3日)

笠寺公園について詳しく解説していますのでぜひこちらもご覧ください。
    

名鉄名古屋本線「本笠寺駅」コース

名鉄本笠寺駅
名鉄本笠寺駅

アクセス

名鉄名古屋本線:名鉄名古屋駅→本笠寺駅(約15分)

本笠寺駅 
〒457-0058 愛知県名古屋市南区前浜通7丁目 >>地図を開く

観光スポット

1.笠寺観音の伽藍(がらん)拝観

笠寺観音境内
笠寺観音境内

笠寺観音では8年に一度、秘仏本尊の観音さまが御開帳されます。

笠寺観音扁額
笠寺観音扁額
玉照堂
玉照堂

笠寺観音の名は、雨ざらしの観音様に笠をかぶせた玉照姫の行いと、その後玉照姫が貴族・藤原兼平公と結ばれた縁起に由来します。
ご夫妻は観音様への感謝を込めてお堂を建て、「縁結びの寺」として語り継がれてきました。
明治以来100年ぶりに再建された「玉照堂」は、良縁を願う方が多く訪れています。

「玉照姫」「藤原兼平公」ご夫妻の木像
「玉照姫」「藤原兼平公」ご夫妻の木像

玉照姫ご夫婦位牌(笠寺観音所蔵)と玉照姫・兼平公座像

天林山笠覆寺山門
天林山笠覆寺山門
山門の仁王像
山門の仁王像
鐘楼と多宝塔
鐘楼と多宝塔
鐘楼(しょうろう)

鎌倉時代の嘉禎四年(1238年)に建てられた鐘楼には、尾張三名鐘の一つとされる梵鐘が安置されています。
この梵鐘は、現在では愛知県指定の文化財として認められています。

多宝塔

江戸時代初期 正保年中 に建てられています。
多宝塔の前には、人質交換の碑があります。織田家に幽閉された松平竹千代と今川方の人質交換が行なわれたといわれます。

弁財天・白龍社
弁財天・白龍社

山門のそばにある弁財天と白龍社の前には、放生池(亀池)があります。
この池には亀が生息し、本堂でエサを購入して与えることができます。
エサの売上は、池のために活用されるそうです。

放生池とアオサギ
放生池とアオサギ

池にはアオサギが訪れ、エサを探しながら歩き回る姿が見られます。
春は、山門の周りに桜が咲き、見事な景色が広がります。

基本情報

名称天林山 笠覆寺「笠寺観音」
住所〒457-005 名古屋市南区笠寺町上新町83 >>地図を開く
電話052-821-1367
拝観料無料
駐車場無料駐車場
御朱印

以下では、笠寺観音について詳しく解説していますのでぜひこちらもご覧ください。
    

2.泉増院「玉照堂お堂」庭園散策

泉増院と旧東海道
泉増院と旧東海道

笠寺観音の道を挟んだ向かい側に泉増院があります。

泉増院玉照姫のお堂
泉増院玉照姫のお堂

玉照姫様の像が安置されています。

泉増院庭園
泉増院庭園

庭はよく手入れされていて、とてもきれいです。節分の時は大変混雑しますが、普段はとても静かないいお寺です。

基本情報

名称天林山 泉増院
住所〒457-0051 愛知県名古屋市南区笠寺町上新町76 >>地図を開く
電話052-821-1366
拝観料無料
駐車場無料駐車場
受付時間午前8時から午後4時まで
御朱印

3.笠寺一里塚「樹齢400年以上のエノキ」

笠寺一里塚全体
笠寺一里塚全体

笠寺一里塚は、江戸から88里の地点に位置しています。
かつては東西両側に塚がありましたが、現在残っているのは東側のみです。
名古屋市内には、9カ所の一里塚がありましたが、今残っているのは笠寺一里塚だけです。

笠寺一里塚簡易地図
笠寺一里塚までの簡易地図を作成しました。
左側旧東海道
左側旧東海道

笠寺一里塚の土地は、道路が左右に分かれる特徴的な形をしています。
上の写真では、左側に旧東海道が通っています。

  • 左側(旧東海道方面):笠寺一里塚から笠寺観音まで約450m、徒歩約6分
  • 右側(笠寺公園方面):笠寺一里塚から笠寺公園まで約250m、徒歩約4分
10月8日に撮影の一里塚
10月に咲いた彼岸花

9月下旬になると、笠寺一里塚が美しい彼岸花に彩られます。真っ赤な彼岸花が一里塚の三角形の形状を引き立て、訪れる人々を魅了します。

基本情報

名称笠寺一里塚
所在地〒457-0025 愛知県名古屋市南区白雲町下新町 >>地図を開く
樹木榎(えのき)(都市景観保存樹)
樹齢約400年
木の高さ10m
幹回り3.8m
塚の高さ3m

笠寺一里塚について詳しく解説していますのでぜひこちらもご覧ください。
           

4.七所神社「樹齢700年のクスノキ」、御朱印、登録有形文化財の本殿

七所神社拝殿
七所神社拝殿

七所神社は、本城中学校の東、名鉄名古屋本線の線路を隔てた場所にあります。
創建は、天慶(てんぎょう)3年(940年)です。
関東地方で勢力をを張った平将門(たいらのまさかど)鎮圧の願いをこめて、熱田の宮、七所の神を勧請したといわれます。
創建当時は、鳥居山(現在の丹八山)にありましたが、高所で風雨の害を受けるため、1040年に現在の場所へ移転されました。

七所神社境内
七所神社境内
御祭神日本武尊(やまとたけるのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)
天穂日尊(あめのほひのみこと)
天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
宮簀媛命(みやすひめのみこと)
乎止与命(おとよのみこと)

七所神社のご利益

みちひらき、厄除け、商売繫盛、家内安全、交通安全、合格祈願、安産

御神木

七所神社御神木
七所神社御神木

本殿横にある御神木の楠は樹齢700~800年といわれ、樹高22m、胸高幹回り5.1mあるそうです。
境内は7,600㎡の木立の中にあります。

七所神社授与所
七所神社授与所
授与所内
授与所内
七所神社祭礼神輿
七所神社祭礼神輿

七所神社の例大祭は10月の第2土・日曜日に行われます。
土曜日は試楽祭、日曜日は渡行神事があるそうです。
猩々(しょうじょう)・笠鉾(かさほこ)神輿(みこし)は祭列を整えて、七所神社を出発し丹八山(たんぱちやま)へ向かい、丹八山で渡行神事が行われます。

御朱印

七所神社御朱印
七所神社御朱印
御朱印

季節限定御朱印初穂料 500円
※令和7年3月28日現在

お守り、おみくじ

七所神社授与品
七所神社授与品
名称七所神社
住所〒457-0051 愛知県名古屋市南区笠寺町字 天満1 >>地図を開く
電話052-822-5405
拝観料無料
駐車場無料駐車場
受付時間午前10から午後4時まで
御朱印有 

5.丹八山(たんぱちやま)公園、平将門首塚、謎が多い石碑

丹八山公園
丹八山公園

丹八山公園は、笠寺出身の易者・石川丹八郎が所有していた土地に「丹八山」と名付け、多くの石碑を設置した後、名古屋市に寄贈したそうです。
現在は、公園として地域の人々に親しまれています。

山頂の石碑
山頂の石碑

秋葉神社の横に平将門の首塚の石碑が建っています。頂上には謎多き石碑が建っています。

丹八山石碑
丹八山石碑
丹八山「迦具土社」
秋葉神社

丹八山は、以前鳥居山(とりいやま)と呼ばれ、その頂上に秋葉神社が鎮座しています。
昭和32年(1957年)「名古屋市丹八山公園」として改築され、そのまま神社は公園の敷地内にお祀りされています。
七所神社の御祭神がこの山に鎮座していましたが、風雨の被害が激しかったため、現在の場所へ移転されたのだそうです。

基本情報

名称丹八山公園
住所〒457-0057 愛知県名古屋市南区笠寺町迫間51 >>地図を開く
神社名称秋葉神社 
御祭神迦具土命(かぐつちのみこと)
創建不詳
標高11m

JR東海「笠寺駅」コース

JR笠寺駅
JR笠寺駅

アクセス

東海道本線:名古屋駅→笠寺駅(約12分)

JR笠寺駅
〒457-0077 愛知県名古屋市南区立脇町2丁目 >>地図を開く

観光スポット

1.湯~とぴあ宝「名古屋スパリゾート」

湯~とぴあ宝
湯~とぴあ宝

大好きな「湯~とぴあ宝に来るとうれしくて、ついこんなポーズをしてしまいます!

湯~とぴあ宝入口
湯~とぴあ宝入口

名古屋市南区の「湯~とぴあ宝」は、贅沢なひとときを過ごせるスーパー銭湯です。
屋内外のお風呂は、種類が豊富で、露天風呂は開放感抜群です。
サウナも高温、ロウリュウ、ミスト、アイスと多彩で、心身リフレッシュできます。

食事処では、ステージショーを観ながら美味しい料理やお酒を楽しめます。
さらに、シアタールームや子供向けアスレチック、トレーニングルーム、漫画ブース、カフェ、ゲームコーナー、仮眠室など施設が充実しています。

夕方17時以降は入館料が半額になるプランもあり、「少し高いかな」と感じますが、それに見合うだけの満足感が得られます。大人も子供も大満足のスーパー銭湯です。
「湯~とぴあ宝」で心も体もリフレッシュしてくださいね!

笠寺町歩きギャラリー

旧東海道沿い
旧東海道沿い
笠寺観音西門さくら
笠寺観音西門のさくら
笠寺観音
笠寺観音石塔
笠寺町歩き
笠寺町上新町
笠寺台地からみる町の風景
笠寺台地からみる町の風景
笠寺観音「放生池」のアオサギ
笠寺観音「放生池」のアオサギ
笠寺公園散歩道
笠寺公園散歩道
笠寺公園と虹
笠寺公園と虹

笠寺駅周辺グルメ

笠寺のお店の人は、とても温かく、気さくな方が多いです。
お店には常連さんが集まり、憩いの場となったりしています。
時には話しかけてくれて、会話が弾みます。

「麵どころいづみ」と「長寿うどん」の味噌煮込みうどん食べ比べ

地元の人がたくさん来店する笠寺の人気うどん店!味噌煮込みうどんの食べ比べをしてみました。

麵どころいづみ、長寿うどん
麵どころいづみ、長寿うどん
麵どころいづみ

味噌煮込みランチ 税込1030円
玉子とかしわが入ったうどんは、しっかりとコシがあって美味しいです。
味噌の味がやや濃いめで、うどんとよくあいます。
お座敷があるので、小さなお子様連れでも安心です♪

店名麺どころいづみ
住所〒457-0057 愛知県名古屋市南区鳥山町2丁目10 >>地図を開く
電話052-8233706
ホームページhttps://www.idumi.co.jp/access.html
長寿うどん

味噌煮込みうどん(並盛)税込850円
やわらか麺で食べました。味は家庭的な味です。
中からでっかいシイタケがでてきます。
お値打ちな大エビ天ぷらを注文すると、お腹いっぱいになります♪

店名長寿うどん
住所〒457-0045 愛知県名古屋市南区松城町2丁目1−1 >>地図を開く
電話052-8211331

かさでらのまち食堂

かさでらのまち食堂は、複数のシェフによるシェアキッチンとなっていて、多種多様な料理が日替わりで提供されています。
今回は「木曜の珈琲」の米粉パンプレート をいただきました。

メニュー

米粉パンプレート

鶏肉の柑橘煮込み、米粉パン、ポタージュ、サラダ、コーヒー付き
税込1350円

米粉のキャロットケーキ

税込400円

かさでらのまち食堂
かさでらのまち食堂
かさでらのまち食堂店舗
かさでらのまち食堂店内
店名かさでらのまち食堂
住所〒457-0058 愛知県名古屋市南区前浜通7丁目32−2B1F >>地図を開く
座席数20席(最大24席)お子様連れ入店可
駐車場パチンコキング5、6階が商店街利用で23時まで駐車可能
ホームページhttp://kasaderanomachi.com/ks/

おふくろの味大橋屋

おいしいおふくろの味が楽しめるお店です。
常連さんが集まるお店で、おかみさんが一人でお店を切り盛りしています。
日替わりランチもあり、家庭的で温かい雰囲気のお店です。

笠寺小料理「大橋屋」
笠寺の小料理大橋屋さん
大橋屋さんの日替わりランチ
大橋屋さんの日替わりランチ
店名大橋屋
住所〒457-0051 愛知県名古屋市南区笠寺町西之門69 >>地図を開く
電話052-821-2603
座席数およそ14席

手打ちうどんゆたかや本店

笠寺で愛されている美味しいうどん屋さんです。
話好きなおかみさんが親切に色々説明してくれます。
懐かしい味が魅力のお店です。

ゆたかや
ゆたかや
店名手打ちうどんゆたかや本店
住所〒457-0051 愛知県名古屋市南区笠寺町西之門60 >>地図を開く
電話052-811-2484

西龍恵土(せいりゅうえど)本店

ホルモン焼きが美味しいお店です。平日限定お得な昼のランチやっています。

西龍恵土本店
西龍恵土本店
店名西龍恵土本店
住所〒457-0051 愛知県名古屋市南区笠寺町西之門68 >>地図を開く
電話052-811-5834

倉田コーヒー

月末限定でコーヒー豆を販売している、創業50年の老舗コーヒー店です。
コーヒー豆はお店で焙煎され、深い香りと豊かな味わいがあり、とても美味しいです。
私が訪れた日は、なじみのお客さんがお店に立ち寄り、店員さんと和気あいあいと話をされていました。

倉田コーヒー
倉田コーヒー
店名倉田コーヒー
住所〒457-0027 愛知県名古屋市南区弥生町215 >>地図を開く
電話052-822-7651
ホームページhttps://www.kuratacoffee.net/

施設-山田温泉

七所神社から丹八山公園へ向かう途中にある、線路沿いのお風呂屋さんです。
昔ながらのお風呂屋さんで、地域の人々に親しまれています。
施設内にはサウナ、薬草風呂、電気風呂、気泡風呂など、ゆったりくつろげるお風呂が揃っています。
休憩場所には、無料の足裏マッサージ機が置いてあります♪
駐車場は、お風呂屋さんの横に約15台と、七所神社の近くの敷地外駐車場に4台あります。

山田温泉
山田温泉
店名山田温泉
住所〒457-0052 愛知県名古屋市南区粕畠町2丁目25 山田温泉 >>地図を開く
駐車場無料駐車場
入浴料大人500円、中人180円、小人100円

笠寺産の商品

観音はちみつ

観音はちみつ
観音はちみつ

笠寺の街で飼育されている「セイヨウミツバチ」が集めたはちみつです。
自然と共生することを目指したかさでらmonzen亭のまちづくり活動のひとつとして商品化されています。

miko

観音はちみつの味は、濃くておいしいです!いつも働いてくれるみつばちさんに感謝です。

名称観音はちみつ
定価税込800円
製造者かんでらmonzen亭
販売場所・かさでらのまち箱
・喫茶ミハル
・手打ちうどんゆたかや
かんでらmonzen亭ホームページhttp://machiwiki.sakura.ne.jp/

この記事の料金情報は2025年3月末時点のものです。実際の料金は変更されている場合がありますので、最新情報をご確認ください。

最後に

名古屋市南区にある笠寺は、歴史と温かな人情が息づく、懐かしさに包まれた町です。
催事のない平日に笠寺観音を訪れると、静かな境内に本堂から響く読経が心に深く染み入ります。

七所神社や八幡社では、木々の間を吹き抜ける風が心地よく、清々しい気持ちにさせてくれます。

本笠寺駅周辺の商店街は、昭和の雰囲気が漂い足を止めて風景を眺めたくなります。
お気に入りのお店に立ち寄れば、昔懐かしい味に出会い、温かな人たちとの会話に心が弾みます。

笠寺大地から町を見渡せば、かつて門前町としてにぎわった景色に思いを馳せることができます。
柔らかな光に包まれる町並みを眺め、ふっと息をつくことができる癒しの場所がここにはあります。

みなさんも、そんな心休まるひとときを、笠寺で過ごしてみてはいかがでしょうか?
この記事を最後まで読んでくださりありがとうございました♪

参考文献

参考文献:南区の神社を巡る「8.春日野学区」p104~109「9.笠寺学区」p.115~117 p.124~127参照
かさでらのまち食堂 2025 3月メニュー案内チラシ
参考資料:名古屋市見晴台考古資料館 展示案内説明書「笠覆寺(笠寺観音)と東海道」
参考ウエブサイト:天林山笠覆寺 笠寺観音公式サイト「玉照姫ご夫妻と、縁を結んだ観音さま」  
http://kasadera.jp/annai/en_musubi.html 2025/3

スポンサーリンク
目次