こんにちは!桜の開花が待ち遠しい季節になりましたね。
今回は、福井市のパワースポットとして知られる毛谷黒龍神社(けやくろたつじんじゃ)を訪れた際の記事を紹介します。
この神社は地元では「くろたつさん」の名前で親しまれています。
毛谷黒龍神社は、九頭竜川の守護と国土の安全、人々の平和を守る神として創建されました。
そして日本古来から四大明神の一つとされる由緒ある神社です。
毛谷黒龍神社の主祭神である黒龍大神様は、非常に強力な厄除けの力を持っています。
本殿参拝と、境内のパワースポットを巡ると、よりご利益が授かるといわれています。
そこで、この記事では、参拝の際に役立つ情報、龍神の絵で運気を上げる方法、3つのパワースポット巡り、御朱印、アクセス情報などを紹介しています。
厄を払い金運、恋愛運、仕事運、健康運など、運気を上げて開運したい方にとって、毛谷黒龍神社はおすすめの神社です。
ぜひ毛谷黒龍神社に訪れてみてください。
![毛谷黒龍神社本殿外観](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-04.jpg)
毛谷黒龍神社について
毛谷黒龍神社境内には、西宮恵比須神社、石渡八幡神社、白山神社、稲荷神社があります。
![毛谷黒龍神社扁額](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-05.jpg)
御由緒
![福井県坂井市](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/fukui-awara.jpg)
男大迹王(おおとのおう)が越前国に在住していた時、越前平野を拓くために日野、足羽、黒龍の三大河の治水工事を行いました。
その際、黒龍川(九頭竜川)の守護と国土の安穏、万民の守護を目的として、高屋郷黒龍村(舟橋)毛谷の杜に高龗神(たかおがみ)と闇龗神(くらおがみ)の二柱の御霊をお祀りする「毛谷神社」が創建されました。
後醍醐天皇元徳元年6月1日、神託により越前守参議藤原國房公が北ノ庄菩住山斎屋清水の上に奉還され、元の黒龍村(舟橋)を含めて「毛谷黒龍神社」と改称され、周辺地域は「毛矢町」と呼ばれるようになったそうです。
毛谷黒龍神社は、北国の鎮護神として知られ、日本の四大明神の一つとされています。
国土護治の神として四神(越前黒龍大明神を含む)が配置され、国土を守護しています。
- 日本の四大明神
-
- 東の常陸鹿島大明神
- 南の紀伊熊野大明神
- 西の安芸厳島大明神
- 北の越前黒龍大明神
参考サイト
毛谷黒龍神社,2024 ,“毛谷黒龍神社について” 毛谷黒龍神社ホームページ「 ご祭神・ご神徳、由緒・沿革」,( 2024/03/17参照 https://www.kurotatu-jinja.jp/)
御祭神
高龗神(たかおがみ)
闇龗神(くらおがみ)
男大迹天皇(おおとのすめらみこと)
相殿神
聖徳太子 兼務社二十三社分霊
ご利益
厄除け・商売繁盛・入試合格・学業成就・交通安全・病気平癒・縁結び・子授け・子育て・腹帯祈願・安産祈願
境内社・西宮恵比須神社
![西宮恵比須神社](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-02.jpg)
御祭神
西宮恵比須大神
事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)
大市媛大神(おおいちひめのおおかみ)
ご利益
金運・商売繁盛、
福徳を授ける神様、商業の繁栄を祈る神様
境内社・石渡八幡神社
![石渡八幡神社](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-03.jpg)
御祭神
応神天皇
ご利益
開運厄除け・方除け・無病息災・交通安全
境内社・白山神社
![白山神社鳥居](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-09.jpg)
白山神社由来
以下は、白山神社由来の案内板を要約したものです。
石坂上町中町にある石扱い役らにより、万延元年(1860年)に白山神社が建立されました。
水害、火難、飢饉、疫病の苦難に神の護持を願い、加賀の白山神社から御分霊十神を迎え合祀されました。
以来、町内で火災が頻発しても氏神様の加護で類焼を免れ、火除けの神として崇められています。
昭和23年の福井大地震で荒廃した境内も修復され、春秋二回の祭事が厳粛に執り行われています。
御祭神は荒神として畏れられ、境内には神の声が満ちていると伝えられています。
白山神社は火避けの神として知られ、特に病気の回復を願う人々が訪れるそうです。
石坂上町々内会
石坂中町々内会
平成14年10月吉日建書
参照:石坂上町々内会「白山神社の由来案内」
![白山神社外観](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-10.jpg)
![白山神社参道からの毛谷黒龍神社境内眺め](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja11.jpg)
![毛谷黒龍神社御神木シイノキ](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja13.jpg)
![毛谷黒龍神社手水舎](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-12.jpg)
神楽殿授与所と西宮恵比須神社の間には、白山神社への参道が続いています。
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
白山神社は、少し山を登ったところにありますが、街をながめることができます。神社は、清々しい空気が漂い、心身ともにリフレッシュできます。ぜひ、足を延ばしてみてはいかがでしょうか。自然の力を感じることができるパワースポットです!
参拝前に押さえておきたいポイント
・拝殿に入ることができる(※拝殿の中に入ることや写真を撮ることについては、受付で確認しましょう)
・拝殿の中の龍の絵を拝みます(「和龍」「黒龍」の絵の写真を撮らせていただきましょう)
・境内社のお参りは、反時計回りに周る
・境内に3つの開運パワースポットがある
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
それでは、順番に紹介していきますね。
毛谷黒龍神社の効果的な参拝方法
ここでは、神社の持つ神聖なエネルギーと繋がり、自身の心願成就を叶えるための参拝方法を紹介します。
手と口を清めます。
![毛谷黒龍神社手水舎](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-07.jpg)
![毛谷黒龍神社手水舎](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-07.jpg)
![毛谷黒龍神社拝殿](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-01.jpg)
![毛谷黒龍神社拝殿](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-01.jpg)
拝殿の前にお賽銭箱がありますので、まずこの場所でご挨拶をしてお参りします。
その後、ご祈祷などの予約がなければ、拝殿の中まで入ることができるかもしれません。(詳細は社務所でお尋ねください)
厄除けの御神徳がある神様なので、ご祈祷などお祓いをしてもらうといいでしょう。
降魔調伏のパワーを持つ神様ということで、邪気や穢れネガティブな考え、マイナス思考を断ち切ってくれます。
拝殿の中に入ると、神聖な空気に包まれ、背筋が伸びるような感覚を覚えます。
ひんやりとした空気が漂い、静寂に包まれています。一方で、やさしさに包まれるような不思議な感覚も覚えます。
この神聖な空間で、目を閉じ、ゆっくり呼吸をし、心を静かにします。
澄み切った空気と凛とした雰囲気が、心の中のネガティブな気持ちを洗い流してくれます。
実際に参拝した人からは、「気持ちが落ち着く、心が軽くなる」といった声も聞かれます。
祈願後は、もう一度感謝の気持ちを持ちましょう。
毛谷黒龍神社は、心身を浄化し、新たな一歩を踏み出すための力を与えてくれる場所と言えます。
お参りをして龍神様の不思議な力を体感してみてはいかがでしょうか。
![ご祈祷申込用紙](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-08.jpg)
![ご祈祷申込用紙](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja-08.jpg)
拝殿の中にあるご祈祷の申し込み用紙です。
家族の名前を記入する欄があり、一緒に読み上げていただけるそうです。
ご祈祷してもらうのもおすすめですね(^^♪
- 祈祷種類
-
初宮詣・家内安全・厄除・合格・方災除・神恩感謝・自動車・安産・商売繁昌・八方除・旅行安全・病気平癒・心願成就・就職・子授祈願・必勝祈願・各報賽
- 美願成就祈願
-
女性のためのご祈祷で、恋愛運を上げる美願成就のお祓いをしてもらえます。美しい女神の二柱、高龗神と闇龗神の御前で、美容健康と開運の隆昌を祈願することができます。
![黒龍和の扁額(やわらぎ)](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/waryu-01.jpg)
![黒龍和の扁額(やわらぎ)](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/waryu-01.jpg)
拝殿には「黒龍和の扁額(やわらぎ)」、「白龍、黒龍の一筆書き」、「黒龍の絵」など龍の絵が飾られています。
天井の「和龍」の扁額は、世界平和や幸福、繁栄といった想いが込められているそうです。
壁にかかっている「黒龍」の絵の写真を撮って玄関に飾ると、厄除けのご利益があると言われています。
携帯電話・スマートフォンの待受けにすると運気が上がるという噂もあります。
忘れずに写真を撮っておきましょう!
毛谷黒龍神社のホームページには「反時計回りに境内を周りましょう。」と紹介されています。
本殿→石渡八幡神社→願かけ石→幸運の撫で石→厄割り石→西宮恵比須神社→白山神社→神楽殿授与所
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
拝殿は神聖な空間です。心静かに、黒龍大神様との繋がりを感じてみてはいかがでしょうか。感じる力は人それぞれですが、何かを感じることができるといいですね!
境内にある3つのパワースポットを巡る
願かけ石
![願かけ石](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja15.jpg)
![願かけ石](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja15.jpg)
石渡八幡神社前に置かれている願かけ石は、千年前に九頭竜川に落下した隕石を村人が拾い、神社に奉納したと伝えられています。
願い事を心の中で唱えながら、願かけ石の上にある石を3度打つと、運気が上がるとされています。
こちらは、隕石と伝わる願掛け石がある珍しいパワースポットとして人気がありますね(^^♪
幸運の撫で石
![幸運の撫で石](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja17.jpg)
![幸運の撫で石](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja17.jpg)
小龍(蛇)は神さまのお使いと伝へられる生きものです。一年の無病息災を願って撫でて下さい。
引用:「幸運の撫で石」案内板
神様のお使いと言われる小龍(蛇)は、一般的に幸運や金運、健康運などを授けるといわれています。
- 小龍の象徴的な意味合い
-
- 水の神様
小龍は、蛇の姿をした雨や水の神様とされています。水は生命の源であり、豊穣や繁栄をもたらすものとして古くから信仰されています。
- 幸運の象徴
蛇は脱皮を繰り返すことから、再生の象徴とされています。金運や財運をもたらすと言われています。
- 健康・長寿の象徴
蛇は生命力旺盛な生き物であり、健康や長寿の象徴とされています。
厄割り石
![厄割り石](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja16.jpg)
![厄割り石](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja16.jpg)
毛谷黒龍神社境内の厄割り石は、厄を落とすご利益があるとされるパワースポットです。
幸せや健康運を願うことができますね(^^♪
具体的な方法は以下の通りです。
- 素焼きの盃:初穂料1枚100円
- 素焼きの盃に息を吹きかけ、自分の厄を移す
- その杯を正面にある厄割り石めがけて投げます
厄割り石
引用:毛谷黒龍神社 「厄割り石」案内板
盃に大きく息をふきかけ正面の石に投げて割り体の厄(わるいもの)を祓って下さい
初穂料百円
ぜひ、身体の中にたまったネガティブなエネルギーを盃にうつし厄を祓ってみましょう!
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
私の投げた盃は、つるんと滑ってうまく割れませんでした(*_*)
皆さんはうまく割れるといいですね(^^♪
境内見どころ
![神社境内にある龍の絵](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsujinja-16.jpg)
![神社境内にある龍の絵](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsujinja-16.jpg)
![毛谷黒龍神社狛犬吽形の狛犬さん](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsujinja-15.jpg)
![毛谷黒龍神社狛犬吽形の狛犬さん](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsujinja-15.jpg)
![毛谷黒龍神社阿形の狛犬さん](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsujinja-13.jpg)
![毛谷黒龍神社阿形の狛犬さん](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsujinja-13.jpg)
立派な狛犬が神社を守護しています。
龍の絵を飾り玄関をパワースポットにする
龍にはあらゆる運気を上げる力があると言われています。
こちらの写真は、不思議な力を持つ龍の絵として拝殿の壁にかけられています。
拝殿に飾られている龍の絵は、写真に撮って印刷し、玄関に飾ると厄除けのご利益があるとされています(^^♪
また、運気が上がったとされる方がいらっしゃるそうです。
この絵を飾ることで、開運を呼び込むことができるのではないでしょうか♪
この絵の由来は?
この絵は、もともと個人所有のものだったそうです。
所有者の方が撮影した写真を見ると、龍が手に持つ宝玉が光っていたため、毛谷黒龍神社に奉納をしたのだそうです。
![毛谷黒龍神社奉納龍の絵](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/kokuryu-01.jpg)
![毛谷黒龍神社奉納龍の絵](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/kokuryu-01.jpg)
龍の絵を飾る際のポイント
龍は富や力の象徴であり、金運を高めるとされています。
そして、龍のパワーは金運だけでなく、仕事運や成功運など、財を成すあらゆる運気を高めてくれると言われています。
風水では、玄関は家全体の運気の出入り口とされています。
金運を高めたい場合には、龍の置物や絵を玄関に飾ることが効果的と言われています。
そこで、玄関に龍の絵を飾ることで、そのパワーを取り入れることができればと考えます。
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
では、実際に私が家で実践している方法を紹介しますね。やり方は色々あると思ますよ!
- 龍の絵は、玄関に入って右側に配置すると、風水では金運や財運、対人運が高まると言われています。
- 龍の絵は、清潔な状態に保ちましょう。
- 額縁に入れ、目の高さよりも上に配置しましょう。
- 感謝の気持ちを込め、毎日小さな器に新鮮な水を入れてお供えするのもいいですね(*^-^*)(無理せずできる範囲で実践しましょう)
龍の絵を玄関に飾る効果
- 外出する時、気持ちが明るくなります。
- 積極的に行動できるようになります。
- 目標達成への意欲が高まります。
- 仕事や勉強で集中力がアップします。
- 家全体の運気がアップします。
- 良い気が入りやすくなり、悪い気を遠ざけます。
- 人間関係が円滑になります。
- 新しい出会いやチャンスが訪れるようになります。
玄関に龍の絵を飾ることは、風水的にも良いとされています。
玄関は、家全体の運気を左右する重要な場所です。
龍の絵を玄関に飾り、より良い空間を作ってみてはいかがでしょうか。
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
龍の絵を飾ってから、玄関が清潔に保たれ、心地よくなったと感じています。さらに、厄除けのご利益があるということで、悪い気が入らないと思うと、安心できます。
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
前向きな気持ちになることで、良い結果を引き寄せやすくなり、開運につながると考えます。
龍の爪が5本ある意味
こちらの龍の絵には、爪が5本あります。
5本爪の龍は、古代中国では、皇帝だけが使用できる尊い龍とされており、龍の最高峰であるという言い伝えがあります。
成功、幸運、瑞宝、すべての運気を上昇させるという意味があるそうです。
尊い龍なので、飾る際には目線よりも上に飾りましょう。(>_<)
龍の絵をスマホの待ち受けにする
うわさの「龍の絵」として、毛谷黒龍神社のホームページで紹介されています。
うわさの「龍の絵」
毛谷黒龍神社を訪れたら、ぜひ社務所に立ち寄ってうわさの「龍の絵」を拝みましょう。
引用:毛谷黒龍神社,(2024),「パワースポットのいわれ、もっとご利益にあやかりたい!」,
写真をとって玄関に飾ると、厄除けのご利益があると言われています。
携帯電話・スマートフォンの待受けにすると運気が上がるという噂も。
この絵を見るために遠くから参拝に来られる方もいらっしゃいます。
(2024/03/17参照 https://www.kurotatu-jinja.jp/power_spot/)
スマホの待受けにするポイント
- スマホの画面をきれいに保ちましょう。
古来より、黒龍は澄んだ水に住むと言われる伝説の生き物です。
澄んだ水をイメージしながら、スマホの画面を清潔に保ちましょう。
そうすることで、龍のパワーを呼び込み、運気アップにも繋がるかもしれません。 - アプリを整理しましょう。
龍が手に持つ「如意宝寿」は、願い事を叶える力や長寿を願う意味があり、繁栄や幸福を象徴するものです。
如意宝寿が画面に映るように、アプリの配置を工夫しましょう。
ポジティブな気持ちで毎日過ごすことができれば、自然と良い運気が流れ込み、開運につながっていくのではないでしょうか。
龍の絵には、人を元気づける不思議な力があるような気がします。
開運するためには、日々の生活の中で自身が気持ちがいいなと思う事を取り入れ、続けることが大切と考えます。
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
![](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2023/06/profile_7-150x150.png)
私は朝、玄関で龍の絵を見て、元気よく仕事に出かけています。何事も信じきる気持ちがあれば!ですね。感謝!(^^)!
※効果に関する記述は、科学的な根拠に基づいていないため、効果を保証するものではありません。個人の感想に基づくものです。
御朱印
※掲載情報は公開日時点のものとなります
![くろたつさん人気御朱印](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-goshuin-01.jpg)
![くろたつさん人気御朱印](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-goshuin-01.jpg)
初穂料 1000円
![毛谷黒龍神社の見開き通常御朱印](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-goshuin-02.jpg)
![毛谷黒龍神社の見開き通常御朱印](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-goshuin-02.jpg)
初穂料 500円
![毛谷黒龍神社の御朱印案内](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-goshuin-04.jpg)
![毛谷黒龍神社の御朱印案内](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-goshuin-04.jpg)
![御朱印龍の絵の半紙](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-omamori-08.jpg)
![御朱印龍の絵の半紙](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-omamori-08.jpg)
御朱印の半紙のスタンプです。
こちらのスタンプは、黒色のインクで、毛谷黒龍神社の御祭神である龍の絵が描かれています。
とても繊細なデザインで素敵です。
授与品
御朱印帳
![毛谷黒龍神社の御朱印帳](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-goshuintyo-1.jpg)
![毛谷黒龍神社の御朱印帳](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-goshuintyo-1.jpg)
初穂料 3000円
お守り
![黒龍宮お守り、交通安全お守り](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-omamori-01.jpg)
![黒龍宮お守り、交通安全お守り](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-omamori-01.jpg)
初穂料 1000円
毛谷黒龍神社お守り
![毛谷黒龍神社お守り各種1](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-omamori-09.jpg)
![毛谷黒龍神社お守り各種1](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-omamori-09.jpg)
![毛谷黒龍神社お守り各種2](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-omamori-02.jpg)
![毛谷黒龍神社お守り各種2](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatsu-omamori-02.jpg)
毛谷黒龍神社の基本情報
![毛谷黒龍神社トイレ場所](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja14.jpg)
![毛谷黒龍神社トイレ場所](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/keyakurotatujinja14.jpg)
名称 | 毛谷黒龍神社 |
所在地 | 福井県福井市毛矢3-8-1 |
TEL | 0776-36-7800 |
駐車場 | 毛谷黒龍神社駐車場8台ほど 鳥居横参拝者専用駐車場14台ほど |
受付時間 | 午前9時から午後4時半まで |
トイレ | 有(手水舎の横の階段を降りた所) |
アクセス | ・JR福井駅より車で10分、徒歩19分 公共交通機関を利用する場合 ・JR「福井駅」から京福バスを利用 京福バス(210円)に乗り、6分で「足羽山公園下」で下車 下車後は徒歩で2分 ・福井鉄道を利用する場合 JR「福井駅」から福井鉄道(160円)に乗り、「足羽山公園口」で下車 下車後は徒歩で5分 |
ホームページ | https://www.kurotatu-jinja.jp/ |
![毛谷黒龍神社公園通りから映した写真](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/02/keyakurotatujinja6.jpg)
![毛谷黒龍神社公園通りから映した写真](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/02/keyakurotatujinja6.jpg)
鳥居の前には「足羽山公園下」バス停があります。
毛谷黒龍神社鳥居の横に参拝者専用駐車場があります。
神社境内の横にも駐車場があります。
福井駅より車で10分、足羽山の東に鎮座。
相生交差点から南。※お車の方は、足羽山登り口、相生交差点をトンネルに向かい足羽山登り口を左折30メートル参道入り口
引用:毛谷黒龍神社,(2024),「アクセス」,(2024/03/17参照 https://www.kurotatu-jinja.jp/visit/)
遠方から車でアクセスする場合
- 名古屋出発
-
名神高速道路と北陸自動車道 経由
2 時間 16 分(170 km) - 大阪出発
-
西宮線と北陸自動車道 経由
2 時間 59 分(233 km) - 東京出発
-
第二東海自動車道 と 東名高速道路 経由
6 時間 10 分(509 km)
アクセスマップ
まとめ
福井県の緑豊かな自然に囲まれた毛谷黒龍神社は、九頭竜川の守護神として古くから人々の生活を守り、繁栄をもたらしてきたと言われています。
主祭神である黒龍大神様は、強力な厄除けのパワーを持つ神様として知られています。
本殿参拝に加え、境内にある3つのパワースポットを巡ることで、さらにご利益が期待できます。
毛谷黒龍神社は、厄払い、金運、恋愛運、仕事運、健康運など、あらゆる運気を高めたい方におすすめの神社です。
ぜひ毛谷黒龍神社を訪れて、黒龍大神様のパワーを体感し、開運を呼び込みましょう!
この記事が毛谷黒龍神社参拝の参考になれば幸いです。
最後までお読みくださりありがとうございました。
![猫の絵](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/neko-300x200.jpg)
![猫の絵](https://jinja-kaiunsampai.com/wp-content/uploads/2024/03/neko-300x200.jpg)
花粉症がつらい季節になりましたね。私も鼻水やくしゃみが止まらなくて、毎日大変です。睡眠をしっかり取って体の調子を整えましょう(^^♪
参考サイト
毛谷黒龍神社,2024 ,“毛谷黒龍神社について” 毛谷黒龍神社ホームページ「 ご祭神・ご神徳、由緒・沿革」,
( 2024/03/17参照 https://www.kurotatu-jinja.jp/)