子供とお出かけ「中京競馬場」遊び場・グルメ・見どころは?ぱかぱかぱーく・馬場内遊園・必勝祈願神社紹介

中京競馬場 子供とお出かけ馬場内遊園地で遊ぼう!愛知県豊明市
※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

愛知県豊明市の中京競馬場は、近年、親子で気軽に訪れられるレジャースポットとして、注目されています。

子ども向け施設も充実していて、競馬場とは思えないほど、のびのびと遊べる空間が広がっています。

今では、「競馬場=ギャンブル」といったイメージは、なくなりつつあるようです。

2024年11月に「ぱかぱかぱーく」がリニューアルオープンしました。

未就学児や障がいのあるお子さまも安心して遊べる、インクルーシブ遊具が設置されています。

競馬開催日やパークウインズの日は、スタンド内のチャイルドコーナー、お子さま向け飲食スペース、トイレ、授乳・おむつ交換スペースなどが利用可能。

ベビーカーでも回りやすく、親子で快適に過ごせます。(エレベーター利用は、スタッフに声かけが必要)

フードコートでは、お値打ちな価格で名物きしめん、串カツなどの競馬場グルメが楽しめます。

場内には、名鉄パノラマカーの展示やトリックアート、撮影スポットなどの見どころがたくさん!

探して歩くのも楽しいです♪

「馬頭観音様」にお祈りするひとときや、ターフィー神社での必勝祈願も。

馬とのふれあいやポニーの乗馬体験もあります。

本記事では、「ぱかぱかぱーく」や「馬場内遊園地」を中心に、中京競馬場の見どころをたっぷりとご紹介します。

どうぞ最後までご覧ください。

インクルーシブ遊具とは?

インクルーシブ遊具は、年齢や障がいの有無に関係なく、すべての子どもが安心して遊べるように設計された遊具です。

中京競馬場レースゴール前
スポンサーリンク
目次

中京競馬場基本情報(アクセス・持ち込み禁止物)

Welcom to Chukyo Racecourse

アクセス

名称中京競馬場
住所〒470-1132 愛知県豊明市間米町敷田1225 >>地図を開く
電話番号052-623-2001
アクセス名鉄名古屋本線・中京競馬場前駅から西入場門まで徒歩約10分
駐車場競馬開催日:1,000円
パークウインズ:500円
入場料競馬開催日:200円(15歳未満無料)
パークウインズ:無料
公式ホームページ>>中京競馬場 アクセス・営業時間案内

※施設の利用状況や詳細は、中京競馬場の公式ホームページをご確認ください。

パークウインズとは?

JRAの競馬場で、競馬が開催されていないときの名称

競馬場持ち込み禁止物

  1. ペット類
  2. 自転車等の車両
  3. パラソル・テント等
  4. スケボー、キックボード類
  5. 鳴り物(楽器)
  6. ボール、フリスビー、風船、虫とり網等
  7. その他、危険と判断されるもの

遊び場にアクセスしやすい入場門と駐車場は?

中京競馬場には、西入場門と東入場門の入口があります。

「ぱかぱかぱーく」や「馬場内遊園地」など、子ども向けの遊び場へスムーズにアクセスするなら、東入場門がおすすめです。

車で訪れる場合は、東駐車場を利用すると移動もラクです。

東第1の立体駐車場からは、屋根のある通路を通って入場門まで向かえます。

駐車場は競馬開催日や場外発売日に利用できるようになっているので、出かける前に公式ページで営業日をチェックしておくと安心です。

東入場門へのアクセス

STEP
立体駐車場前の休憩所

東第1の立体駐車場からは屋根付きの通路が続いていて、日差しを避けながら歩けました。

雨の日は助かりますね。

アイスクリームやジュースの自販機もあって、ひと息つけます♪

東駐車場前トイレ・休憩所
東立体駐車場前・休憩所
STEP
東入場門入口エスカレーター

エレベーターもあります。

東入場門入口エスカレーター
東入場門入口エスカレーター
STEP
東入場門到着

駐車場からは、徒歩約5分ほどで到着しました。

中京競馬場東入場門
中京競馬場東入場門
STEP
ペガサススタンド

入場するとまず目に入るのがペガサススタンド。

右へ進むと小さなお子さま向けの「ぱかぱかぱーく」、左へ進むと地下道を通って「馬場内遊園地」へ向かえます。

ペガサススタンド外観
ペガサススタンド外観

西入場門へのアクセス

STEP
電車利用の場合

名鉄名古屋本線「中京競馬場前駅」で下車後、西入場門までは徒歩約10分。

駅近くのコンビニを左折し、道なりに進むと到着します。

名鉄中京競馬場前駅
名鉄中京競馬場前駅
STEP
「西入場門まであと100m」と書かれた案内板
「西入場門まであと100m」と書かれた案内
「西入場門まであと100m」と書かれた案内
STEP
西入場門前のエスカレーター
西エスカレーター
西エスカレーター
STEP
天馬橋から見る競馬場正門

交差点を渡った先に「西入場門エレベーター」との案内が出ています。
実際の利用については、現地での確認をおすすめします。

中京競馬場正門
中京競馬場正門
STEP
西入場門
西入場門
西入場門
STEP
ツインハットスタンドと通路

通路を進むと、左手に「ぱかぱかぱーく」が見えてきます。
ぱかぱかぱーくまでは、駅からは徒歩で約15分ほどかかります。

JRA建物
JRA建物

馬場内遊園地・ぱかぱかぱーく・ファミリーゾーンの利用

ぱかぱかパーク入口
ぱかぱかパーク入口
開放日原則年中無休
開放時間平日:9:00〜17:00
競馬開催日:開門〜16:30
入場料平日・パークウインズ:無料 
競馬開催日:200円(15歳未満無料)

子どもにうれしい、スタンド内施設

フロア案内
フロア案内

ファミリーゾーン

開放日平日・開催日・パークウインズ
対象小学生低学年以下のお子さま連れ専用
設備飲食スペース・オムツ交換台・授乳室・お子さま用トイレ
時間開催日:開門〜16:30
平日:9:00〜17:00
場所ツインハットスタンド1階

※家庭内のゴミは各自で持ち帰ります。

お子さま用飲食スペース

お子様用飲食スペース・給茶機コーナー
お子様用飲食スペース・給茶機コーナー
開放日開催日・パークウインズ
対象小学生低学年以下のお子さま
設備飲食スペース
場所ペガサススタンド1階フードコート
ツインハットスタンド2階フードコート

※各階に給茶機コーナーあります。

チャイルドコーナー

チャイルドコーナー
チャイルドコーナー

授乳室・おむつ交換台・お子さま用トイレを完備した安心のスペースです。

ブロックやおままごと、積み木、絵本、ビデオなどで、楽しく遊べます。

開放日開催日・パークウインズ
設備オムツ交換台・授乳室・お子さま用トイレ
時間開門〜16:30
場所ペガサススタンド1階

※利用時には、保護者の方の付き添いが必要です。

スタンド周辺遊び場と見どころ

親子馬像
ふれあい母仔馬像

中京競馬場のパドック

中京競馬場パドック
中京競馬場パドック2025年7月26日(土)撮影

レース前の馬たちが、ゆっくりとパドックを周る姿を見ることができます。

Bourgogne(ブルゴーニュ)8
Bourgogne(ブルゴーニュ)

毛並みのつややかさ、キリッとした目つき、歩くたびにさらさらと揺れるたてがみやしっぽ。
どの馬もかっこよくて、つい見入ってしまいます♪

子どもたちも「この馬が走るの?」と興味津々で見ていました。

トリックアートを見つけよう!

トリックアート
トリックアート

中京競馬場の敷地内には、思わず立ち止まってしまう不思議なアートが点在しています。

「えっ、浮いてる?」「中に入れそう!」と、目の錯覚を楽しむトリックアートは、親子で写真を撮るのにもぴったり。

子どもたちが自然にポーズをとって笑顔になります♪

ぱかぱかぱーくで遊ぶ

屋根付きの遊具や休憩スペースがあり、遊具の周りの地面には、柔らかいゴムチップが舗装されています。

子ども用トイレが併設され、バリアフリー対応です。

インクルーシブ遊具が設置され、子どもがのびのびと安全に遊べる場所です。

ぱかぱかぱーく案内板
ぱかぱかぱーく案内板
複合遊具
複合遊具
幼児用3種ブランコ
幼児用3種ブランコ
バリアフリートイレ
バリアフリートイレ
ファウンテンデッキ
ファウンテンデッキ
休憩スペース。日陰遊び場
休憩スペース。日陰の遊び場
ベッドジャンパー
ベッドジャンパー
ちびっこマウンテン
ちびっこマウンテン
ホップシーソー・ゆらゆらチェア
ホップシーソー・ゆらゆらチェア

パノラマステーション「名鉄パノラマカー」

昔懐かしのパノラマカーが展示されています。

一部車両に乗車ができました!

パノラマステーション「名鉄パノラマカー」
パノラマステーション「名鉄パノラマカー」

競馬開催日は、パノラマカーの中で「ビギナーズセミナー」が開催されていました。

馬場内遊園でおもいっきり遊ぼう!

ふわふわドームでは、子どもたちがぴょんぴょん跳ねて笑顔いっぱい!

よちよち歩きの小さなお子さんが、アンパンマンの石像に「こんにちは!」と声をかける姿に、思わず笑顔がこぼれます。

親子でほっこりできる遊び場です♪

中京競馬場・子供遊具
中京競馬場・子ども遊具
遊具「森の砦」
遊具「森の砦」
ふわふわドーム
ふわふわドーム
おどる水の広場(噴水施設)
おどる水の広場(噴水施設)
中京競馬場・ネット遊具
中京競馬場・ネット遊具
子供遊具
子ども遊具
馬場内遊園地ステージ
馬場内遊園地ステージ
アンパンマンの石像
アンパンマンの石像
年齢制限3歳から12歳

※ふわふわドームは平日はお休み。
利用時間は、開門から16時15分まで。
入るときは靴を脱いで遊びます。

お馬さんとふれあえるよ!

ミニチュアホースふれあいイベント

パークウインズのイベントで、ミニチュアホースのふれあいに参加しました。

お馬さんは、「あんずちゃん」と「ゆずちゃん」。

とてもおとなしくて、そばにいるだけで心がゆるみます。

ふわふわのたてがみと、結ばれたリボンがとてもかわいかったです♪

miko

あんずちゃん、ゆずちゃんありがとう!また会いにいくね♪

ミニチュアホースとのふれあいイ「あんず」と「ゆず」
ミニチュアホースふれあい「あんず」ちゃんと「ゆず」ちゃん 2025年9月21日(日)撮影
開催場所馬場内遊園地付近
時間13時00分から13時30分
2025年9月21日(日)イベント参加内容

ポニー乗馬体験

ポニー乗馬体験
ポニー乗馬体験「かりん」ちゃん 2025年9月21日(日)撮影

孫二人が、ポニーの乗馬体験をしました。

乗せてもらったのは、白と黒の毛並みがきれいな「かりんちゃん」。

耳の下にはオレンジ色のリボンがちょこんと結ばれていて、なんともかわいらしい姿!

ポニーリンクを周るあいだ、保護者は外で見守りながら、写真を撮ることができます。

一周の終わりに、かりんちゃんが足を止めてくれて、撮影タイムも。

孫の誇らしげな顔と、「かりんちゃん」のやさしいまなざしの写真が撮れました♪

場所馬場内遊園地ポニーリンク
開始時刻14時30分から
人数先着20名様(1組2名様まで)
応募受付開門から
2025年9月21日(日)イベント参加内容

・イベントの申し込みは、専用の「競馬場イベント参加アプリ(無料)」から行います。
・対象は3歳〜12歳のお子さまで、保護者の同伴が必要です。

競馬場グルメ&休憩スポット

ペガサススタンドフードコート

フードコートには、お値打ち価格のメニューが並んでいます。

空いている時間帯は、店員さんが気さくに声をかけてくれることもあり、ちょっとした会話が楽しいひとときになります♪

辰巳屋「うま辛ねぎらーめん」「醤油らーめん」
1F:辰巳屋「うま辛ねぎらーめん」「醤油らーめん」
四代目一八「金鯱きしめん」「カレーきしめん」
1F:四代目一八「金鯱きしめん」「カレーきしめん」
mona mona「エビかつサンドイッチ」「ブレンドコーヒー」
2F:mona mona「エビかつサンドイッチ」「ブレンドコーヒー」
陣屋「しゃけおにぎり」
1F:陣屋「しゃけおにぎり」
中京競馬場グルメ
串かつ・おでん・どて煮・おウマのフロランタン・おウマの練り切り:(スイカ)(ヒマワリ)・ソフトクリーム

※撮影許可有

女性専用スペース「UMAJO SPOT」

UMAJO SPOT受付
UMAJO SPOT受付

競馬場開催日に、ツインハットスタンドの3階で開かれていた「UMAJO SPOT」に行ってきました。

こちらは、女性が利用できるくつろぎスペース。

無料のドリンク1杯のサービスがあり、観戦の合間にほっとひと息つけるカフェのような空間です。

季節感ある「おウマの練り切り」や、焼き菓子「おウマのフロランタン」など、見た目もかわいいスイーツが買えます。

入口では、大きな馬のぬいぐるみが出迎えしてくれました♪

※60分の時間制限あり。
アンケートの記入があります。

馬グッズが買えるターフィーショップ

TURFY SHOPでは、JRA公式キャラクター・ターフィーグッズや、親子で楽しめアイテムもありました。

中京競馬場御駿印とJRA ターフィ×ハローキティうちわ
中京競馬場御駿印とJRA ターフィ×ハローキティうちわ

御駿印(ごしゅんいん)は、一枚300円で購入できます。

競馬開催日に、ツインハットスタンド1階の案内所で、ターフィーとハローキティのうちわをいただきました。

中京競馬場で必勝祈願!?

運気アップ!ターフィー神社で必勝祈願

ターフィー神社とサイレンススズカ号の展示
ターフィー神社とサイレンススズカ号の展示

中京競馬場の敷地内には、「ターフィー神社」があります。

JRA公式キャラクター「ターフィー」が「大黒様ターフィー」として鎮座し、訪れる人々の運気を後押ししてくれます。

神社の守り神「大黒様ターフィー」と、「金の蹄鉄」は、東京都新宿区の「皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)」でご祈祷されたもの。

「何事も当たる神様」として知られています。

お参りの流れ

STEP
「大黒様ターフィー」にごあいさつ

一礼をしてすずを鳴らします。
手を合わせて「今日はよろしくお願いします」とごあいさつ。

STEP
 「金の蹄鉄」に触れて願いを込める

幸運を呼ぶアイテムにそっと手を添えて、「当たりますように」「楽しい一日になりますように」と願うといいですね。

STEP
「おみくじボタン」で今日の運勢を占う

ボタンを押して、今日の運勢をチェック!親子で楽しんでみましょう♪

STEP
はずれ馬券を供養して、次の運気アップを祈願

はずれてしまった馬券(馬券を購入した場合)があれば、神様に感謝して供養。

STEP
最後に一礼

感謝の気持ちを込めて一礼。

サイレンススズカの像

ターフィー神社の横には、「サイレンススズカ」の像も設置されています。

圧倒的なスピードで、多くのファンを魅了した名馬です。

当時の記憶がよみがえってきますね♪

サイレンススズカの記念碑

場内には、サイレンススズカの記念碑が設置されています。人気の高さがうかがえます。

中京競馬場開設60周年を記念『思い出のベストホース大賞』
中京競馬場開設60周年を記念『思い出のベストホース大賞』記念碑
サイレンススズカ広場の記念碑
サイレンススズカ号

『中京競馬場開設60周年 思い出のベストホース大賞』に選ばれたサイレンススズカの記念碑。

展示されている手型は、1998年の金鯱賞(GⅡ)でサイレンススズカに騎乗し、見事優勝した武豊さんのものです

サイレンススズカが見せた圧巻の走りは、今も多くのファンの心に刻まれています。

馬頭観音堂を訪ねる—馬頭観音様ってどんな仏さま?

中京競馬場・馬頭観音堂
中京競馬場・馬頭観音堂
馬頭観音堂と馬頭観音様
馬頭観音堂と馬頭観音様

静かにたたずむ馬頭観音堂。

中には馬頭観音様がお祀りされています。

馬の守り神として、昔から親しまれてきた観音様です。

「馬の顔」を頭にのせた姿で、動物たちの健康や安全を見守ってくださるといわれています。

馬は、農作業や人々の移動に欠かせない存在でした。

馬と暮らす日々の中で、その無事を願う気持ちから、馬頭観音様への信仰が広がったようです。

競馬で走る馬や、ペットをはじめとする動物たちの健やかな日々を願って、手を合わせることもできます。

馬と触れ合ったあとで「命って大切だね」「動物たちにありがとうって言いたいね」——そんなやさしい気持ちを育んでみるのはどうでしょうか。

miko

馬や人が、事故やケガをしませんように。

縁起物の駒「左馬」とは?

縁起物「左馬」
縁起物「左馬」

中京競馬場の敷地内には、将棋の駒をかたどった「左馬(ひだりうま)」のモニュメントがあります。

馬は古くから縁起の良い動物とされ、「馬」の字を左右反転させた「左馬」は、幸運を招く象徴として親しまれてきました。

この「左馬」は、実際の漢字には存在しない鏡文字です。

春には神様を山から田へお迎えする時に「右馬」の絵馬を、秋には田から山へお送りする時に「左馬」の絵馬を神社に奉納したそうです。

「左馬に乗って元に戻る」という言い伝えが、元気になって家に帰るという願いにつながったとされています。

現在は、勝負運や財運を呼ぶ縁起物として、多くの人に親しまれています。

miko

競馬場に訪れた際は、験担ぎ(げんかつぎ)に立ち寄ってもみるのもいいですね♪

必勝祈願するなら?

  1. レース中に人や馬の事故が起きないよう、馬頭観音様に祈る
  2. 「左馬」でゲンをかつぐ
  3. ターフィー神社で必勝祈願する
miko

この巡り方はどうでしょうか?実際に取り入れている方もいらっしゃるかもしれませんね♪

アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』

アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』のオグリキャップが駆けた中京競馬場お話を少し。

『ウマ娘 シンデレラグレイ』の第5話には、中京競馬場が登場しましたね♪

中京競馬場施設
中京競馬場施設

『ウマ娘 シンデレラグレイ』中京盃の舞台

第5話に登場する「中京盃」は、オグリキャップにとって大きな転機となるレース。

物語では、地方競馬から中央競馬への挑戦を前に、中京競馬場で走るオグリキャップの姿が描かれています。

北原トレーナーが見守るシーンは、ファンの心に残る名場面のひとつです。

このエピソードは、実際のレースに基づいているようです。

1987年10月14日、第28回中京盃で、オグリキャップは3歳馬として出走し、見事に優勝。

中京競馬場は、そんなオグリキャップの“飛躍の一歩”を刻んだ場所でもあります。

『ウマ娘 シンデレラグレイ』を通じてオグリキャップの成長を見守ってきたなら、一度訪れてみたい場所。

スタンドに立てば、アニメのシーンがよみがえるかもしれませんね♪

前回ご紹介した笠松競馬場の記事「オグリキャップ聖地巡礼の旅」も、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

中京競馬場は、競馬開催日とパークウインズの日、それぞれに異なる魅力があります。

開催日には、迫力あるレースを間近で見たり、イベントに参加したりと、にぎやかに過ごすことができます。

一方、パークウインズの日は、人が少なく、ゆったりとした中で遊ぶことができます。

駐車料金は500円と半額、入場料も無料でお得です。

食事や休憩もゆっくりできるので、子どもとのんびりしたい方にはおすすめです。

場内には、小さな子ども向けの遊び場「ぱかぱかぱーく」や、12歳くらいまでの子どもが遊べる「馬場内遊園地」があり、年齢に合わせて遊べます。

ポニーに乗ったり、馬とふれあう体験もあり、やさしい気持ちを育むきっかけになります。

スタンド内には、キッズスペースやファミリーゾーン、お子さま用飲食スペースなども充実。

ベビーカーでもまわりやすいように整備されていています。

名古屋近郊で子どもと遊べる場所を探している方は、中京競馬場に足を運んでみてください。

きっと、家族で楽しい一日を過ごせる場所になるはずです♪

最後まで記事をお読みくださりありがとうございました。

miko

皆さんが楽しい一日を送れますように♪

レース場の柵
スポンサーリンク
目次